運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
31件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-03-26 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

戦前日本はごく普通の資本主義国家だったのでありますけれども、昭和金融恐慌や大恐慌によってもたらされた貧困対策をおろそかにしたために、国家社会主義とかコミンテルン思想がはびこった。で、昭和十五年前後にこういう統制経済システムが確立された。ネーミングしたのは、野口悠紀雄さん、元大蔵官僚でございますが。  

渡辺喜美

2020-04-10 第201回国会 衆議院 法務委員会 第8号

今は令和二年ですけれども、昭和の二年というときに昭和金融恐慌がありました。そのときには、当時の大蔵大臣が、破綻していない銀行を破綻したと言うことから取付け騒ぎが起きて、そして金融恐慌に陥ったという苦い歴史もあるわけです。  こうしたことから、大臣として求められる資質の第一として私が思うのは、国民への正確でわかりやすい情報発信、これが大事なのではないかと思いますが、いかがでしょうか。

階猛

2011-05-11 第177回国会 衆議院 財務金融委員会 第18号

昭和二年には昭和金融恐慌が起こって、日銀による過剰流動性の放置により、金融調節力の著しい減退が当時起こり、そして金本位制に一時復活し、昭和恐慌昭和五年から六年に起こり、デフレ経済が深刻化し、金本位制度から離脱をし、そこで高橋是清が財政を担って一時経済は回復を見せますが、二・二六事件で是清翁が亡くなると、戦時体制下におけるインフレの高進というのが続き、その後戦争へといき、取り返しのつかないところに突

小野塚勝俊

2009-03-13 第171回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

基本的には九時から三時ということで、これは昭和二年、今から七十九年前のちょうど昭和金融恐慌のときにできた法律であります。  幾つか時代によって銀行法の改正はしているものの、この営業時間が変わっていないわけですね。今政務官がおっしゃったように、本当にお客様の立場中小企業経営者の皆さんの立場というお話をしていただきましたけれども、やはり基本的には三時に行ってもおしまいなわけです。

後藤斎

2008-12-05 第170回国会 衆議院 予算委員会 第6号

事実、モラトリアム制度というのは我が国においても、一九二三年の関東大震災後、それから一九二七年の昭和金融恐慌の際に導入された事例、これがあるわけでございます。日本銀行貨幣博物館の資料、ここでもモラトリアム導入を契機に金融恐慌はようやく鎮静化したというような記載もあるわけでございます。

糸川正晃

2007-04-11 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

もとより、アジア通貨危機のときのような、外からああいうことが起こるとか、昭和金融恐慌のようなことも当然議論の当初からあったわけでございますが、そういったような金融秩序の混乱とか大規模な災害、テロリズムや、今申し上げました感染症等による被害に対処する、こういったようなケースは政策金融として迅速かつ円滑な対応を実施することが必要であろうということになりまして、この法案では、政策金融として承継する機能に関

林芳正

2004-05-12 第159回国会 衆議院 武力攻撃事態等への対処に関する特別委員会 第14号

中塚委員 といいますのは、昭和金融恐慌のときに、若槻内閣そして片岡大蔵大臣、この際に、日本銀行は、要は特融、寛大な救済申し出というものを受けて、日本銀行としては法律の明文による政府の保証がなくては貸し出しに応じないこととしたというふうに言われているわけですね。

中塚一宏

2004-05-12 第159回国会 衆議院 武力攻撃事態等への対処に関する特別委員会 第14号

昭和金融恐慌のときなんかの事例も改めて読み返してみましたけれども、そういったときに、日本銀行のでき得る役割というものが果たして平時と同じであっていいのか。つまり、旧帝国憲法下においては勅令というものが出せていろいろなことができたわけですけれども、今、新憲法下において非常事態条項というふうなものがない中で、平時と同じことで果たしていいのかということだと思います。  

中塚一宏

2000-03-29 第147回国会 衆議院 大蔵委員会 第10号

しかし、他方、事業会社銀行あり方というのは、今までも、やや非対称でございますけれども、銀行は五%以上持ってはいけないというようないわゆる五%ルールというものもございましたし、かつての昭和金融恐慌のときに、金融機関事業会社の機関銀行化することによって傷を深くしていったという経験もありますし、その辺のことは十分議論を煮詰めなければならないと思っております。  

谷垣禎一

1998-09-01 第143回国会 衆議院 金融安定化に関する特別委員会 第6号

古川委員 今、議会とかあるいは枢密院の話が出ましたけれども、最近よく高橋亀吉さんが書いた「昭和金融恐慌史」についてちらちら引用されて、まさに今大臣がおっしゃったみたいなところ、そこをちょっと読んでみますと、  震手処理法案は、その表面理由はともあれ、そ  の実際的適用において批判されるべきものであ  り、それがために、政府与党を除くほとんどの  論者が、法案通過に反対していた。

古川元久

1998-09-01 第143回国会 衆議院 金融安定化に関する特別委員会 第6号

では、今マーケットについての基本的な認識はお伺いしましたから、日本金融システムについて、これまでの、かつての護送船団方式というのは、ある意味ではあの昭和金融恐慌経験を踏まえてできたわけなんですけれども、今振り返ってみて、護送船団方式という金融システムあり方というものがどうだったというふうに評価をしておられるか。

古川元久

1997-11-10 第141回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第3号

ちなみに、第二次世界戦前日本昭和金融恐慌教訓として、各銀行がばたばたと倒産する、その合併をするときに、岩手県、群馬県、宮崎県、この各自治体は県債、県の債券を発行してその資金を使って合併銀行の発行した優先株を買い入れておる、こういうことまで実はやっているわけですね。  

峰崎直樹

1996-06-05 第136回国会 衆議院 金融問題等に関する特別委員会 第9号

その前に、私、一つだけ申し上げておきたいと思いますのは、きのうもちょっと触れたことでありますけれども、先般、与党議員の御質疑の中で、昭和金融恐慌のことを取り上げまして、それで、現在我々が金融関連法案を審議しているのと同様に、当時の議会昭和金融恐慌の際に、例えば情報を出せとかあるいは責任はどうだとかいうようなことを議論して、その結果、昭和金融恐慌が大変深刻化して、当初は一億円の負担で済んだのが七億円

村井仁

1996-06-04 第136回国会 衆議院 金融問題等に関する特別委員会 第8号

先日もこの委員会の場で議論のあったといいますか、委員質問の中にあった一つのテーマでございますけれども、例の昭和金融恐慌このときの経験を引用しまして、例えば若槻内閣の提出した震災手形法案、あれの処理に際しまして、当時の議会情報開示だとかあるいは責任問題、そういったような問題を現在と同様に論じて、そして昭和金融恐慌を深刻化し、当初一億円程度処理費で済むというのが実は七億円もかかってしまったというような

村井仁

1996-02-28 第136回国会 衆議院 大蔵委員会 第8号

先ほどの御質問にお答えいたしましたときにも、昭和金融恐慌のときとは違います、日本経済の体質も体力もはるかに強くなっておりますし、当時ございませんでした預金保険というものも整備されておりますので、決してあのときと同じように考える必要はないということをも申し上げながら、しかしながら、この十三兆円という債権債務関係が全く心配ないのかという御質問でございましたので、それは仮に、この債権債務関係が全く見通しが

西村吉正

1996-02-16 第136回国会 衆議院 予算委員会 第14号

欧米ではアメリカを初めこういった困難に直面した例が、最近テレビ、新聞等も含めて紹介をされておりますが、御承知のように、我が日本も六十数年前、昭和金融恐慌という大変貴重な、しかも苦しい体験をいたしております。  ちょっとお時間をいただけるならば、私のおぼろげな記憶で恐縮でございますが、あの関東大震災後の日本経済は大変落ち込んでおりました。

武村正義

1996-02-05 第136回国会 衆議院 予算委員会 第6号

今から七十年の昔、台湾銀行鈴木商店に貸し込み過ぎまして、それで大変な昭和金融恐慌を引き起こすわけですけれども、そのときに台湾銀行、約五割を鈴木商店に貸し込むわけですね。そのときに当時の片岡直温大蔵大臣が、貸しも貸したり、借りも借りたりと、こういう有名なせりふがあるわけでありますけれども、このときですらこんな税金を直接投入するようなことはしていないんですよ。相当な工夫をしているんですよ。  

村井仁

1995-12-26 第134回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

六十八年前でございますが、昭和金融恐慌がそのことを生々しく示しているわけでありますし、数年前のアメリカ苦労といいますか、この問題に対する苦労も大変な貴重な経験であると思っております。  今回の住専というのは、先ほど局長が御説明申し上げましたが、そういうかかわりで、ノンバンクではありますが日本のほとんどの金融機関がここに融資をしている。

武村正義

1995-06-12 第132回国会 衆議院 予算委員会 第31号

武村国務大臣 おっしゃるとおり、今回の二つの信用組合をめぐる問題におきましても、預金がシフトするということが考えられるわけでございますが、昭和金融恐慌もそうでございました。やはり小さな金融機関から預金が引き出されて、安心のできそうな大きな銀行郵便貯金の方へ移ったということでありました。しかし、確かに預金量全体はそんなに変わらぬだろうという見方もありましょう。  

武村正義

  • 1
  • 2